門(もん)散歩
Vol.2「芝大神宮」
今回ご紹介するのは・・・関東のお伊勢さま『芝大神宮』です。
オフィルビルに囲まれた場所ですが、静かな雰囲気で、近年は縁結びやパワースポットとして注目され、数多くの人々が参詣されています。
由緒
平安時代の中頃(1005年)に伊勢神宮の御分霊をまつり鎮守したことが始まりとされ、一千年を超える歴史を持つお社です。
古くは飯倉神明宮、芝神明宮と称され、鎌倉時代には源頼朝、江戸時代には徳川幕府の篤い信仰と保護のもと江戸の産土神として庶民の信仰を集め「関東のお伊勢さま」として崇敬をされ、現在に至っています。
御祭神
主祭神は伊勢神宮の御祭神「天照皇大御神(内宮)」・「豊受大神(外宮)」の二柱ですが他にも源頼朝公、徳川家康公、菅原道真公、大国主命なども祀られています。
め組の喧嘩
歌舞伎ファンの方ならピン!とくる「神明恵和合取組」として上演される「め組の喧嘩」の舞台としてなじみ深いと思います。
上演されるときには主演俳優が参拝する慣わしがあります。
「め組の喧嘩」とは粋でいなせな町火消しの鳶と力自慢の力士が大乱闘になった事件が基になっています。
この事件は文化2年(1805年)に実際にあったそうです。
日本一長いお祭り
毎年9月11日から21日まで「芝神明のだらだら祭り」が行われます。 開催期間が長いことから「だらだら」と呼ばれているそうです。
期間中、16日の例大祭祭儀日を中心に奉納狂言・奉納踊りなどの諸行事が行われ、その頃から3日ほど縁日も立ちます。
生姜市
このお祭りの名物といえば「生姜」。鎮座当時、周辺は生姜畑だったので生姜を神前にお供えし、参拝者にも売られていたので「生姜市」とも呼ばれていたそうです。この市の風景は安藤広重の錦絵にも描かれています。
神社で授与される生姜は「御膳生姜」と呼ばれ、厄除け縁起物として人気があり、食せば風邪をひかないと言われています。
千木筥(ちぎばこ)
さらにもう一つこのお祭りの縁起物が千木筥です。 今では東京の郷土玩具として広く知られている飾り物です。 千木(ちぎ)とは神社建築の屋根の両端に交差した長い二本の木材のことですが、千木が千着、すなわち「千枚の着物に恵まれる」ことを祈って女性がタンスに収める習慣がありました。最近では良縁の縁起物として知られています。
アクセス
- 都営地下鉄浅草線・大江戸線 大門駅 徒歩2分
- JR山手線・京浜東北線 浜松町駅 北口 徒歩5分