海運豆辞典

「面舵」と「取舵」の由来

面舵(おもかじ)」は進行方向の「右」に舵をとる、「取舵(とりかじ)」は進行方向の「左」に舵をとることを意味しますが、「面」と「取」はいわゆる当て字であり、漢字そのものに方向を表す意味はありません。語源は「十二支」に由来すると云われています。十二支は年だけでなく時刻や方位にも使われています。船の前進方向を北として方角を十二支に分けた場合、北(前進方向)は「子(ね)」、南(後進方向)は「午(うま)」、東(右方向)は「卯(う)」、西(左方向)は「酉(とり)」となります。そして、右方向に舵をとるのは「卯の舵(うのかじ)」や「卯面舵(うむかじ)」、左方向に舵をとるのは「酉舵(とりかじ)」と呼ばれるようになりました。これが時代とともに変化し、「面舵(おもかじ)」「取舵(とりかじ)」と呼ばれるようになったと云われています。

「面舵」と「取舵」の由来

本文出展:「ツナグ海事事務所」
https://marine.tsunagu-office.net/trivia/%e9%9d%a2%e8%88%b5%ef%bc%88%e3%81%8a%e3%82%82%e3%81%8b%e3%81%98%ef%bc%89%e3%81%8c%e5%8f%b3%e3%80%81%e5%8f%96%e8%88%b5%ef%bc%88%e3%81%a8%e3%82%8a%e3%81%8b%e3%81%98%ef%bc%89%e3%81%8c%e5%b7%a6%e3%81%ae/